profile

雪雄子

舞踏家。東京都目黒生まれ。1970年、暗黒舞踏の創始者土方巽に出合う。1972年、大駱駝艦創成に紅一点として参加。1975年、北方舞踏派(山田一平主宰)と共に山形県出羽三山麓へ移住。1984年、土方巽演出・振付の『鷹ざしき』で女鷹を舞う。1988~1992年、独舞踏『蝦夷面』(山田一平演出)をサンフランシスコなどで上演。北国の生命力を現出する舞踏家として高い評価を受ける。1993年秋、津軽へ移住。偶然のようにして出会う縄文をはじめ、津軽に息づく原初そのものの命との出会いを創作の原点としている。

近年では、2005年ウィーン・パリ・ワルシャワ公演、2007年サンクトペテルブル・モスクワ公演など、海外での活動も積極的に行っている。サンクトペテルブルグバレエホールでは神秘的でシャーマニックな舞い姿に1700人の観客が魅了された。少女から老婆まで、0歳から100歳までの身体感覚の中で舞う。



 

雪雄子 年譜


1972年

  • 大駱駝艦(主宰:麿赤児)の旗揚げに紅一点として参加

1972年

  • 天賦典式旗揚げ公演  「DANCE杏子マシン」

1973年

  • 天賦典式発丑「金魂鳥亜レシアン島八夛」
  • 天賦典式「陽物神譚」特別出演・土方巽  原作・渋澤龍彦

1974年

  • 北方舞踏派と共に山形出羽三山麓へ移住

1975年

  • 北方舞踏派結成記念公演「塩首」
    (出演・ビショップ山田、北方舞踏派 、客演:麿赤児(大駱駝艦) 、芦川羊子 、玉野黄市 、森繁哉、【大伽藍:土方巽】)

1976年

  • 北海道小樽市へ。
  • 北方舞踏派による、「海猫屋」建設。
  • 北方舞踏派公演「酢爪坂」出演

1977年

  • 女性舞踏団「鈴蘭党」結成。
  • 旗揚げ公演「それで世界は終わらない」
  • 北方舞踏派公演「七面の舘」 鈴蘭党公演「魚の臭いのする王女」

1978年

  • 鈴蘭党公演「ホッケ考ー蜜から粉へ」
  • 北方舞踏派公演「なつかしの七月」

1979年

  • 北方舞踏派公演「夏至の眼」

1980年

  • 「魚藍館」落成記念公演(海猫屋に次ぐ、北方舞踏派によって建設された劇場)
  • 「余がむざねに零りし銀鈴」客演・麿赤児 大駱駝艦、大須賀勇 東方夜總会
  • 熊谷日和追悼公演 「どんこ姫」

1981年

  • 鈴蘭党、写真集出版記念公演「舞いみぞれ」

1982年

  • 北方舞踏派公演「月下の畝」

1983年

  • 全国縦断ツアー、12ヶ所で公演。

1984年

  • 「鷹ざしき」(土方巽 演出・振り付け)
  • 「アジアの青」(出演:ビショップ山田、坂田明、三上寛、梅津和時、内藤やす子、土屋大陸)

1985年

  • 「ライラックガーデン」雪 雄子リサイタル

1987年

  • 「危機に立つ肉体」参加出演(土方巽・細江英公写真展、会場:渋谷・パルコ)

1988年

  • 雪 雄子舞踏会「阿部家に極楽鳥を贈る」(高田馬場アートボックス)
  • TOKYO sound splash「深町純レクチュアコンサート」(FM東京ホール)              

1989年

  • 「蝦夷面」(演出・振付け:ビショップ山田、池袋スタジオ200)

1990年

  • 土方巽記念館落成記念公演「アイコンとしての肉体」参加出演

1991年

  • 「蝦夷面」(沖縄ジァンジアン)
  • 「蝦夷面」(サンフランシスコ、シアター・オブ・ユーゲン)
  • 「蝦夷面」(渋谷ジァンジァン)

1992年  秋
津軽へ移住。独舞踏。

1994年

  • 「朱いジョンカラと狐」(釧路市、札幌市、江別市)

1995年

  • 「風の誕生」(主催:小原流創立百周年記念式典縄文フェスティバル、会場:青森公立大学)
  • 縄文映画「一万年王国」出演(監督:飯塚俊雄)

1996年

  • 「今蘇る縄文文化」― 縄文の映画・音楽・舞踏 (講演:梅原 猛、音楽:てん仁智、舞踏:雪 雄子、映画 一万年王国、司会:安田喜憲、国際日本文化研究センター)
  • 「縄文映画上映会」(特別企画・雪 雄子舞踏 「春の夢」・青森県浪岡町中央公民館)

1997年

  • 「TSUGARU・夢、宇宙、旅」(講演とパフォーマンス・青森県浪岡町中世の館)
  • 「夢の樹」(青森県黒石市厚目内小中学校50周年文化祭)

1998年

  • 「カリヨンの庭 ― 三つの風の物語」
    (NHK仙台放送局開局70周年記念企画展「東北の形象ー20世紀からの発見」宮城県美術館・ゲストアーティスト:村上善男+内藤正敏・舞踏:雪雄子)
  • 「カリヨンの庭三つの風の物語」(青森県黒石市百人劇場「蔵」)
  • 「雪と美樹のドビュッシー展」(雪雄子・前田美樹・弘前市、アドベントヒルズ)

1999年

  • 「カリヨンの庭 ― 三つの風の物語」(江別市・ドラマシアター、ども)
  • 「時空を旅する」(ワークショップ。江別市・エポアホール)
  • 「猫は輪形の橋を渡って水面の月をピチャピチャとなめていた」(江別市・ギャラリーども)
  • 「虚空の響」(青森県尾上町生涯学習センター・尾上町文化フォーラム)

2000年

  • 「雪花巡礼」(青森県黒石市国重要文化財高橋家)
  • 「雪花巡礼」(札幌市・コンカリーニョ)
  • 舞踏ワークショップ(北海道立文学館・北海道大学)

2001年

  • 「角海浜物語」(愚安亭遊佐・雪雄子新潟県巻町角田山妙光寺)
  • GAW exhibition「天空鯨ピッフィー、ベーリング海峡から津軽海峡へ」(青森県三厩村義経寺境内・海浜公園)

2002年

  • 寺山ワールド「一回限りの寺山修司GAKKAI」(山口昌男・吉増剛造・工藤正廣・村上善男「ぼくたちの失敗ー寺山さんの方へ」雪 雄子舞踏・北海道立文学館主催)
  • 「トーノDESSIN」(弘前市・ギャラリーDENEGA)

2003年

  • 「アリーナ、水へ」(片山康夫・濱中淳写真展「境界線上の水辺」へのオマージュ)
  • 「隙間の宇宙・星の韻」5シリーズ 「5月の塔」「N氏へpainting for summer」「日時計
  • 「11月」「巫女歌」
  • 舞踏セレモニー「天地・光と闇」元藤 子追悼の夕べ(川崎市岡本太郎美術館・母の塔下にて)

2004年

  • 「路考」(インスタレーション、瀧川真紀子、232号線開通記念アートプロジェクト・弘前市・NPO・HARAPPA)
  • 「KUGIRA」(唐桑半島・星まつり実行委員会)
  • 「風舞頌」(けやきの森の祭典・青森県尾上町七柱神社)

2005年

  • 「カリヨンの庭 ― 三つの風の物語」(7月9日、萬鉄五郎記念美術館)
  • 「ふ・ゆ」(実験・空間・秘儀。共演:辻 桃子・天内愛子・弘前市ギャラリーDENEGA)
  • 「瞽女・白鳥の歌」(ウィーン、エクステリトリアル。パリ、ベルタンポアレ。
    ワルシャワ、ワルシャワ演劇学校「PHOTO EXHIBITION 」、片山康夫(ウィーン、エクステリトリアル)
  • 「村上善男津軽期へのオマージュ」(「村上善男展・北に澄む」、萬鉄五郎記念美術館)

2006年

  • 「SUMMER BUTOH WORK SHOP」(青森県黒石市黒森山浄仙寺)
  • 「鵲草」(街角美術館・アート土沢)
  • 大野一雄フェスティバル2006「百歳の年」への参加出演。(Bank Art 1929・大野一雄舞踏研究所)「村上善男に捧げる」(弘前市・ギャラリーDENEGA)

2007年

  • 国際芸術カーニバル「PAC」2007日露合作インプロビゼーション「マッドネス・イン・ロシア」への参加出演。
    (京都大学西部講堂、主催:NPO国際舞台芸術交流センター、共演:DEREBO・新田昌弘/津軽三味線)
  • 「水仙月」(「舞踏の源泉から身体へ」公演、会場:3月23日〜25日サンクト・ペテルブルグ・バレエホール、3月27日〜29日モスクワ「ドム」、主催:NPO国際舞台芸術交流センター、共演:DEREBO・新田昌弘/津軽三味線)
  • 大野一雄フェスティバル2007「ARTがASIAになる」参加出演
    (会場:Bank Art1929、主催:大野一雄舞踏研究所)

2008年

  • 「森の記憶・命の形」(ワークショップ・弘前市土手町スクウェア)
  • 「一万年樹 ― 大野一雄に捧げる」(釧路市・ディス・イズ 江別市・ドラマシアターども)
  • 「土方巽と日本のアバンギャルド」(会場:青森県立美術館・講演:森下隆「土方巽の舞踏~東北から東北へ」、舞踏:雪 雄子)
  • 「ノルウェーの森」(「ビートルズが教えてくれた」、会場:弘前市NPO harappa)

2009年

  • 「薬玉」(弘前市ギャラリーDENEGA)
  • ワークショップ「Out ofnoice」(弘前市鳴海要記念陶房館)
  • 「うどん屋十兵衛」(青森県板柳町・十兵衛)
  • 三内丸山縄文大祭「大地の祈り」(共演:田口ランディ・石坂亥士、主催:縄文遺跡地域活性化推進事業、プロディーサー:山田スイッチ)

2010年

  • 「エロス展」への参加出演。(弘前市鳴海要記念陶房館)
  • 「ぼろふるふる」雪 雄子舞踏(田中忠三郎・山田スイッチ対談・青森市、旧おきな屋主催)
  • 「復活」(栃木県宇都宮市ギャラリー悠日 朗読:田口ランディ、美術:香川大介)
  • 「端午の節句に寄せて」(弘前市鳴海要記念陶房館)
  • 「復活」(弘前市SPACE DENEGA・照明音響 ・曽我傑)
  • 「拈花瞬目」(「湖畔の原始感覚美術展」公演、長野県大町市西丸震哉記念館主催、コラボレーション:吉増剛造)
  • Gozo Cine所収。夏期講座「身体に還る日」、「おふるめこ」Y邸にて。詩:山形淑華)
  • 「水・すまし」(神奈川県丹沢美術館)
  • 「月下月光」(栃木県日光市 幾何学堂 津軽三味線とパーカッション 木村俊介 )
  • 「小牧野遠足」(雪 雄子・笛:左藤文太・田口ランディ・香川大介  縄文友の会:山田スイッチ)
  • 大野一雄フェスティバル2010 への参加出演。(横浜界隈・シルク博物館地下にて。Bank Art1929 大野一雄舞踏研究所)

2011年

  • 「青森の不思議展」への参加出演。(弘前市鳴海要記念陶房館)
  • 「原始感覚美術祭」参加出演(長野県大町市西丸震哉記念館主催)
  • 「水の巡礼」舞踏映像(撮影編集:本郷毅史、撮影地:長野県木崎湖畔、葦舟制作:カムナ葦舟プロジェクト、造形作品:キム・カンウ―)
  • 気鎮魂の舞ひ(気仙沼にて)

2012年

  • 「原始感覚美術祭」参加出演(長野県大町市西丸震哉記念館主催)

2013年

  • 「白・交響」〈雪雄子自主プロデュース〉工藤正廣・船越素子・新井高子
  • 「風の馬」〈神楽太鼓〉石坂亥士
  • 「信濃の国 原始感覚美術祭2013 ―水のまれびと」参加出演(長野県大町市西丸震哉記念館主催、雪雄子×木村俊介/海ノ口環状列石祭 2013.8/25 海ノ口まれびと祭~環の日~)

2014年

  • 「信濃の国 原始感覚美術祭2014 ―水のうたがき」参加出演(長野県大町市西丸震哉記念館主催)

2015年

  • 国際パフォーマンス学会AOMORI〈土方巽アーカイヴ・青森県立美術館〉PSi
  • 「響・軌跡」〈神楽太鼓〉石坂亥士(弘前市鳴海要記念陶房館)
  • 雪雄子の軌跡展(弘前市鳴海要記念陶房館)

2016年

  • 「三月の鳥」(江別市ドラマシアターども)
  • 今福龍太 青森県立美術館「根と路」展アートツアー巡礼(中村達哉等と舞踏参加)

2017年

  • 「札幌国際フェスティバル2017」出演(主催:北海道コンテンポラリーダンス普及委員会)
  • 「病める舞姫」を旅する」(NPO土方巽秋田記念舞踏會)
  • 「アジアトライ2017 AKITA千秋芸術祭【土方巽生誕90年記念】」出演(主催:NPO土方巽秋田記念舞踏會、会場:千秋公園)
  • 「秋田の身体」(NPO土方巽秋田記念舞踏會)

2018年

  • 「秘光」(慶應義塾大学新入生歓迎行事 出演)

2019年

  • 北海道-台湾エクスチェンジプログラム 2019 台湾国際暗黒舞踏節 台北市 Taipei Artist Village 「木・空・舟」


現在は、岩木山麓の谷間に暮らしを求め、舞踏探究に励む。